gravelblogのブログ

グラベルロードに乗る爺いの他愛ないブログです

ビード上げ準備

やってみてわかった、チューブレスレデイタイヤのビード上げに必要な準備は?

1)古いシーラントのベタベタは完全に除去しましょう!

青く見えるベタベタするラテックス成分が、ビードやリム内側、タイヤのビード周りに少し附着した状態で試してみたところ、滑りが悪く、ビードが密着しない部分が出ました。

タイヤ側は束子を使って水洗い、リム側も濡らした状態で紙ウェスでしっかり拭き取りました。

 

2)滑りを良くしましょう!

リム内側とビードに塗るローションやクリームが発売されていますが、石鹸水で代用する方法も多数紹介されています。

今回は中性カーシャンプーの原液を小さなスポンジで塗り込んでみました。

塗らなかった場合は、勢いよく「パチン、パーン」と高い音がしてビードが上りましたが、塗るとスルッと動き、小さく「ミリミリ」という感じの音に変化、明らかに摩擦が少なく、楽に上がりました。

もう一つのメリットは、密着していない箇所(古いラテックスがわずかに残っていた)から泡が噴き出して漏れる箇所がハッキリすることです。

一度空気を抜き、ビードを落としてキレイに拭いてやり直して漏れは無くなりました。

 

3)自作ブースターでもできる!

ブースタータンク代わりに古いMTBタイヤを用いた自作ブースターを暇な時に作っていました。

タイヤ以外には、外径8mmのエアホース、2方弁、ユニオンティ(三叉継手)、古タイヤから切り取った仏式バルブを準備します。

古タイヤのバルブからコアを外して、写真のように組み立てます。

2方弁を閉じた状態でポンピングすると古タイヤ側に空気が入ります。

ビード上げの準備が整ったホイールのバルブコアを外してホースに接続して準備完了です。

2方弁のコックを開くと、一気に空気が送り込まれ、ビードが上がります。

古タイヤ側に充填する圧を変えて数回試しましたが、石鹸水を使うと4barで十分でした。

まあ、専用ブースタータンクは8,000円ほどで買えますが、要らなくなった仏式バルブチューブ、古いタイヤを除けば材料代は2,000円しないので、自作派にはオススメです。

 

4)シリンジで注入

百均軽量カップとAZ社のシリンジを使ってシーラントを注入しました。

この60mlシリンジの先端はコアを外した仏式バルブの穴にピッタリマッチするので、漏れ無く楽に注入できました。

注入後、コアを取り付けてエアを充填して手に持ってホイールを回転させ内部にシーラントを馴染ませます。

短めの試走後に点検し、シーラントの漏れがないことを確認して作業終了です。

シーラント

全国的に晴れて、東北地方でも夏日となりました。

桜も満開でライドには最高なはずですが、花粉も飛びまくっているので、納車から1年余りたったチューブレスレディタイヤのシーラントの状態を確認してみることに!

「一年ほどで駄目になる」的な情報の真偽を確かめてみることにしました。

ビードを落としてみると、30〜35mlの液体ままのシーラントを確認できました。

700x40Cグラベルタイヤのシーラント適正量は55〜60mlらしいので、半分ほどに減っていることになります。

しかし、紙ウェスで吸い取ると意外にサラサラしていて、パンク時に固まる成分はどこ?という感じです。

ボントレガーのシーラントは青い色なので、タイヤの内壁はしっかり固化して青く見えており、やはり半年から1年でシーラントは補充するか新しくする必要があるようです。

ビード上げという問題を解決する準備は済んでいて、新しいシーラントやシリンジなども用意済みなので、まずは古いシーラントを洗浄除去する作業を行います。

果たしてビード上げはうまくいったのかは?後日アップします。

グラベルライド

暑い日が続いています。

今日は仕事は休みでしたから、朝食後もライドすることにしました。

しかし、9時時点で30℃に達しているため、ロングライドを諦め、ダム湖の周囲で日陰も沢山あるグラベルでライドすることに。

荒れた舗装と固いフラットなグラベルが半々の一周5kmの道

途中、猿の群れに遭遇したり、突然現れる深いギャップを避けるスリル溢れる道を2周!大満足のライドでした。

 

猛暑+コロナで浪費癖発症

記録的な猛暑が続いています。

35℃超えが普通になった感があり、日差しが弱る夕方、31℃位に下がると「涼しい」と感じたりします。

ワンコの体調を考えて、散歩を気温25℃前後の早朝に済ませ、帰宅後に急いで着替えてライドへ出発し、せいぜい1時間15分ほどの毎日でした。

 

しかし、新型コロナウィルスに罹患してしまいました。

7月末土日の職場イベントで感染したようで、火曜に2度抗原検査したところ2回目で陽性とでました。

 

ワクチン接種の効果なのか、発熱は37℃程度に止まり、喉の痛み、関節痛はありましたが、土曜朝には熱は下がり、関節痛もなくなり、火曜には仕事復帰しました。

しかし、咳は治まらず、発祥から約2週間経過しましたが、いまだに悩まされています。

咳は2か月ほどで治まる例が多いようですから、猛暑が続く予報の8月はライドも平坦中心の1時間程度で我慢することになりそうです。

 

我慢が続くと発祥するのは、浪費癖≒「何か買いたい病」

何か自転車関係のものを買わずにはいられなくなります。

 

日焼けと熱中症対策で使用頻度の高い接触冷感のあるネックゲイターは2枚持っていますが、さらに2枚(1枚は耳穴ありのショート丈)、極薄メッシュ半袖ジャージ、ビブスより時間のない早朝に素早く履けるレーパン を買ってしまいました。

 

早く邪念を持たなくてもよいように猛暑と咳が収まってほしいものです。

積んでみた

我が愛車は、MINIという名のとおり小さいためロードバイクは積めないと思っていました。

古い26インチMTBを積んだことがあり、ギリギリでしたから700cの大きなホイールのロードバイクは積めないと思っていましたから、納車の際は、もう一台の3ナンバー車で取りに行きました。

お店の人に手伝ってもらって積みましたそれでもギリギリであったように感じたため、5ナンバー車には入らないと思い込んでいたのですが、なんとか入らないかと試してみました。

 

結論から言うと入りました。いf:id:gravelblog:20230626194332j:image

ちょっとコツは必要ですがフロントホイールを外さずにリヤゲートを閉めることができたので、かなり楽に遠出することができそうです。

桜&芝桜

今日は仕事が休み😋

朝は放射冷却で冷え込んだので、昼食後にライドに出発しました。

目的地は桜と芝桜が同時に楽しめる場所です。

いつもはGW前くらいが見頃なのですが、今年は異例の早さで満開でした。


f:id:gravelblog:20230410191503j:image

スルーアクスル用簡易スタンド自作してみました

春になりライドの頻度が増え、距離も伸びてきましたから、洗車やメンテナンスの頻度が増えます。

 

クロスバイクMTBではシートステーとチェーンステーの2か所を保持するディスプレイスタンドを使っていました。

アルミやクロモリのステー断面は円形又は楕円形状で、円弧状のフックに線接触で触れるため比較的安定していましたが、カーボンのCheckpointのシートステーとチェーンステーは角断面のため点接触になって安定感が不足しているため、キズつかないか心配だし、ずれ易いことに気づきました。

 

貯まっているポイントでミノウラの挟みこみ式スルーアクスル用スタンドDS-30TAを買おうかと思ったのですが、物があふれてしまうので、手持ちのものを利用して簡易スタンドを作れないか検討してみました。

 

Trek(Bontrager)のスルーアクスルは6㎜ヘキサ(六角)レンチで装着する形で、ノンドライブ側からアクスルを通して、ドライブ側にねじ込む形です。

専用レバーを外すと、ドライブ側まで穴が貫通していることがわかります。.

スルーアクスルの穴

ミノウラのスルーアクスル対応品は、この孔に突起を差し込んで、左右から挟むことでホールドする形です。

 

原理としてはスルーアクスルの穴を利用してリアホイールが浮きあがる高さ(40センチ強)に持ち上げて支えればよいわけです。

 

ノンドライブ側(左)は手持ちディスプレイ簡易スタンドのフック用の穴を利用し、ドライブ側(右)も同じ高さに穴を開けたパイプを使って、スルーアクスルの穴を通したシャフト保持して自立させればよいのではと考えました。

 

5㎜径のクイックシャフトを左右から挿してみると、ノンドライブ側から4センチほどのところで当って通りません。

4㎜径のネジを挿してみると通ります。

 

というわけで、M4全ネジをシャフトに貫通させて左右から保持する形の簡易スタンドとすることにして、使えそうなものを物色。

 

<家にあったもの>

1)25㎜径のステンレスパイプと3方接手(チーズ)

2)椅子の脚用シリコンカバー:1)のパイプ端部に被せて保護する

3)簡易ディスプレイスタンド本体

4)簡易ディスプレイスタンドのフック用ナット 2個

5)水道用シールテープ

 

<新たに買ってきたもの> 

5)M4の全ネジ(長さ250㎜)1本

6)M4の蝶ナット 2個

7)M4のナット 2個

8) M4の平ワッシャー 3個

 

<使った工具と材料>

8)パイプカッターでステンレスパイプをカット

 420㎜と260㎜を切り出し

9)金属用ドリル刃で420㎜のステンパイプに穴あけ

 3方接手に挿して立てた際に415㎜になる位置に直径5㎜の孔を空ける

 ハンマーとポンチで打刻し位置決め

 1.5㎜~5㎜まで徐々にドリル径を替えていく

10)全ネジの中央部180㎜にシールテープを巻く

 シャフトに通した際の保護用兼滑りやすくするため



<組み立て>

1)写真のように簡易ディスプレイの所定の高さに全ネジを固定

  ポイントはM8ナット2個のテーパー部を内側にしてフック用の孔にあてがうこと

  孔にテーパー部が食い込むことで孔中央に軸となる全ネジを保持できます

  これをM4蝶ナット+平ワッシャーとM4ナット+平ワッシャーで挟みこんで固定

2)これを後輪のスルーアクスルの穴に通し、反対側をステンパイプの孔に通して平ワッシャーと蝶ネジで固定

完成写真

組み立て後

通した全ネジがM4と細いため剛性に欠けますが、用途が洗車と注油レベルであれば問題ありません。

今回は家にあった材料を流用し、工具もすべて手持ち品で足りて、購入品の総額は280円とリーズナブルでした。

一番の利点は軽く嵩張らないことです。